本ブログは、MetaTrader を利用して、EA プログラムを自作紹介するサイトです。
決して儲かるシステムを紹介するものではありませんのであしからず・・・
もし、記事中に嘘偽りを発見された方、ご連絡頂けると幸いです。
なお、過去に作成した EA プログラムの作り方はこちらになります。

Loop_Entry : 同じ指値エントリーを繰り返し実行するプログラムです。
estTurn : 高値(安値)で反対売買を実行するプログラムです。

2010年4月26日月曜日

iMA() の使い方

早速、トレンド察知用のプログラムロジックを考えてみたいと思います。

まずは移動平均線の情報を取得する方法を調べてみます。

移動平均線の情報は iMA() を使うことで取得でき、例えば、20 時間分の移動平均値の終値を取得するには次のように記載します。

iMA(NULL,0,20,0,MODE_SMA,PRICE_CLOSE,0);

NULL:チャート上で表示されている通貨を使う
0:チャート上で表示されているローソク足の時間枠を使う
20:移動平均値を計算するために利用するローソク足数
0:画面にグラフ表示する際のシフト値
MODE_SMA:移動平均値の計算方法で MODE_SMA は単純移動平均で計算
PRICE_CLOSE:移動平均値を出す際に利用する価格で PRICE_CLOSE は終値を指す
0:現在のローソク足から何本前の移動平均値を取得するか指定

今回は「XX 回移動平均値を超えたら」という判断が必要になるため、iMA() の一番最後のパラメーターを順次変更しながら過去 XX 回分の移動平均値を取得することになります。

つまり、最後の 0 の部分を過去 XX 回分指定できるように次のように変数指定にし、必要回数分回すようにします。

y=10;
for(x=0; x<y; x++)
{
iMA(NULL,0,20,0,MODE_SMA,PRICE_CLOSE,x)
}

上記は、x の値が 0(現在のローソク足)から 10(過去 10 個分)までローソク足の移動平均値を取得します。

0 件のコメント:

参考になりました? よろしければご協力ください。

にほんブログ村 為替ブログへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】