本ブログは、MetaTrader を利用して、EA プログラムを自作紹介するサイトです。
決して儲かるシステムを紹介するものではありませんのであしからず・・・
もし、記事中に嘘偽りを発見された方、ご連絡頂けると幸いです。
なお、過去に作成した EA プログラムの作り方はこちらになります。

Loop_Entry : 同じ指値エントリーを繰り返し実行するプログラムです。
estTurn : 高値(安値)で反対売買を実行するプログラムです。

2008年9月28日日曜日

テストのタイプについて

レポートの結果を調べてみたところ、テストデータの精度については、テストのやり方に左右されることがわかりました。

そのため、テストのやり方について調べてみます。

今までのテストでは、テスターウィンドウの「セッティング」タグにて、初期設定の状態でテストを実施していました。

各項目をみてみると

Expert Advisor

テストしたい EA プログラムを選択する

通貨ペア

テストしたい通貨ペアを選択する

日付と時間を使用

テストしたい期間を指定する

項目のタイトルが合っていませんが、送信者に開始期間、宛先に終了期間を指定します。指定しない場合には、MetaTrader が保有する全てのテストデータ期間でテストされます。

Visual Mode

ここにチェックを付けると、テスト時の取引状況を、チャート図に表しながら実行してくれます。

チャート図を作成しながらテストするため、結果が出るまで時間がかかりますが、ちょっと臨場感を味わえておもしろいです。またその横にあるボタンを押すとテストが一時停止されたり、指定した期日までスキップできたりします。

ここまでは、特にテストデータの精度にかかわる項目ではありませんが、次の「期間」と「タイプ」の2つをどのように指定するかで結果がだいぶ変わる様子です。

「期間」はテストで利用するローソク足を選択する項目で、ここで選択したローソク足の値(始値/終値/高値/安値)を使ってテストが実施されるみたいです。

試しに、期間を”Daily”と”H1”に切り替えて Test1 プログラムを実行してみると

”Daily”では、1日1回の注文しか実行されていない


”H1”では、1日に何回か注文はされているものの、1時間以内に2回以上の注文は実行されていない

となりました。

となると、MetaTrader は Tick の変動タイミングによってプログラムが実行されるため、一番短い周期のローソク足を利用してテストすれば、より精度の高い結果がでるものと思われます。

では、モデルは何のためにあるのでしょう?

モデルには、次の3つの選択肢があります。

Open prices only

これは、期間で指定した周期のローソク足情報のみを使ってテストするタイプで、今までやってきたテストがこれになります。

#ちなみに、MetaTrader では、周期が短いほどテストデータの保有期間が短くなり、テストできる期間が短くなります。

Control points

期間で指定したローソク足より一つ周期の短いローソク足を使ってテストする様子ですが、何のためにこのモデルがあるのかは、ちょっと解りません・・・

Every tick

Tick(1分足?)を利用してテストをするみたいです。つまり、期間でどの周期を選択しても、Tickデータを利用してテストするみたいです。

試しに、テスト期間と周期設定(日足)を同じ状態で3つのモデルを実行してみました。

左から「Open Price Only」「Control Point」「Every Tick」になりますが、確かに、それっぽく注文をしているみたいです。

では、Every Tick でテストするのと、Open Price Only で1分足でテストするのでは、何が違うのでしょうか?

Open Price Only タイプでは、先にも書いたように、MetaTrader が保有しているローソク足の情報のみを使ってテストするため、テストできる期間が保有データに左右されます。 

つまり1分足のデータは大量になるため、あまりデータが保持されておらず、最近のデータでしかテストできません。

Every Tick は、MetaTrader が保有している全てのローソク足情報を駆使して、指定されたテスト期間分の Tick データを擬似的に作成し、そのデータを使ってテストしているみたいです。

#どのようなルールで擬似データを作成しているかは、解りません・・・

そのため、長い期間で精度の高いテストを行うためには、Every Tick タイプでテストすれば良いみたいですが、擬似的なデータですので参考程度に考えていた方がよいのかもしれません。

#どうやら、1分足のデータを追加するやり方もある様子ですので、いつか調べてみます。

0 件のコメント:

参考になりました? よろしければご協力ください。

にほんブログ村 為替ブログへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】